沼津高専青木研究室 沼津高専青木研究室 沼津高専青木研究室

メニュー
  • HOME
  • ABOUT
    • Emergence for co-creation 〜青木研概要〜
    • Credo 〜青木研の約束〜
  • MESSAGE
    • 中学生の皆さんへ
  • STAFF
  • MEMBER
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
    • 2015
    • 2014
    • 2013
    • 2012
    • 2011
    • 2010
  • RESEARCH
  • MEMO
  • 研究室の日常
  • ROBOCON
  • CONTACT
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  1. 2022年度青木研メンバー

  2. 真木祐弥

  3. 柴田光咲

  4. 尾崎優太

  5. 小河智摩

  6. 齋藤達志

  7. 岩城 伶

  8. 岩崎 竜星

  1. 2021年度青木研メンバー

  2. 齋藤達志

  3. 毛利玲音

  4. 遠藤一菜

  5. 岩城海也

  6. 岩城 伶

  7. 岩崎 竜星

  8. 杉山 矢紘

  9. 佐野 元康

  10. 古川 陽太

  1. 岩城 伶

  2. 藤森 元太

  3. 勝又 大地

  4. 岩崎 竜星

  5. 2020年度青木研メンバー

  6. 杉山 矢紘

  7. 佐野 元康

  8. 古川 陽太

  9. 田中 健太

  10. 三浦 凜太朗

  11. 石川 仁

  12. 大村 陸

  1. 杉山 矢紘

  2. 佐野 元康

  3. 古川 陽太

  4. 田中 健太

  5. 三浦 凜太朗

  6. 石川 仁

  7. 大村 陸

  8. 深谷 祥平

  9. 伊吹 幸輝

  10. 田中 哲太

  11. 部谷 若菜

  12. 2019年度青木研究室メンバー

  1. 田中 健太

  2. 三浦 凜太朗

  3. 石川 仁

  4. 大村 陸

  5. 田中 哲太

  6. 部谷 若菜

  7. 2018年度青木研究室メンバー

  8. 髙橋 元太

  9. 赤羽 健

  10. 関原 柊

  1. 田中 哲太

  2. 部谷 若菜

  3. 髙橋 元太

  4. 臼井 達也

  5. 永田 健太

  6. 吉村 大地

  7. 大山 拓真

  8. 赤池 郁也

  1. 髙橋 元太

  2. 吉村 大地

  3. 大山 拓真

  4. 赤池 郁也

  5. 遠藤 真哉

  6. 大石 征裕

  7. 瀬戸 翔太

  1. 吉村 大地

  2. 大山 拓真

  3. 赤池 郁也

  4. 瀬戸 翔太

  5. 石井 建至

  6. 五十嵐 雄介

  7. 遠藤 祐太朗

  8. 佐野 徳美

  9. 鈴木 克真

  10. 田中 優斗

  1. 瀬戸 翔太

  2. 遠藤 祐太朗

  3. 佐野 徳美

  4. 鈴木 克真

  5. 田中 優斗

  6. 渡邊 智郎

  7. 高橋 一将

  8. 吉田谷 隼平

  9. 梅原 優太

  10. 富岡 悠二

  11. 西村 和真

  1. 佐野 徳美

  2. 鈴木 克真

  3. 田中 優斗

  4. 梅原 優太

  5. 富岡 悠二

  6. 西村 和真

  7. 近藤 有

  8. 山本 拓也

  9. 上條 竜雅

  10. 飯谷 健太

  11. 脇坂 久

  12. 秋山 隼人

  1. 鈴木 克真

  2. 田中 優斗

  3. 梅原 優太

  4. 富岡 悠二

  5. 西村 和真

  6. 飯谷 健太

  7. 脇坂 久

  8. 秋山 隼人

  9. 片山 晃次郎

  10. 望月 雄斗

  11. 石原 修平

  12. 渡邉 武大

  1. 飯谷 健太

  2. 脇坂 久

  3. 杉山 隆介

  4. 刑部 勝也

  5. 古橋 知大

  6. 濱村 功

  1. 杉山 隆介

  2. 濱村 功

  3. 戸塚 拓伸

創発共育ロボティクス

沼津高専青木研究室では
・医療・看護ロボティクス
・社会インフラ用ロボティクス
・社会実装ロボティクスに関する研究を行っています。
創発コミュニケーションによって生まれるアイディアを重視し、ロボットを通じた共育工学を実践しています。

  • 研究
  • 教育

研究

青木研究室が取り組んでいる研究テーマについて紹介します

カテゴリーを選択してください

  • 全て
  • 社会インフラ
  • スポーツ工学
  • 医療
  • 看護
  • エンターテインメント
社会インフラ

作業員負荷軽減ロボットユニットRoHUS

スポーツ工学

テニスにおけるルーティン行動が与える影響の定量評価

医療

超音波診断・治療補助ロボットReDAT

看護

滴下調整デバイスDripAssist

エンターテインメント

フーセンガムロボットReAM0

エンターテインメント

等身大ヒューマノイドロボットReASS

社会インフラ

橋梁調査・点検ロボットRoBInS

教育

カテゴリーを選択してください

  • 全て
  • ロボット教育
ロボット教育

小型自律移動ロボットMIRS

MESSAGE

研究室主催者よりメッセージ

中学生の皆さんへ

沼津高専や電子制御工学科の紹介

企業・地域の皆様へ

共同研究や出前授業のご案内

研究室希望学生へ

青木研で研究したい学生向けのメッセージ

沼津高専青木研究室 沼津高専青木研究室

  • RSS
  • HOME
  • ABOUT
  • MESSAGE
  • STAFF
  • MEMBER
  • RESEARCH
  • MEMO
  • 研究室の日常
  • ROBOCON
  • CONTACT
PAGE TOP

© 2010 Aokilab.

  • HOME
  • ABOUT
    • Emergence for co-creation 〜青木研概要〜
    • Credo 〜青木研の約束〜
  • MESSAGE
    • 中学生の皆さんへ
  • STAFF
  • MEMBER
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
    • 2015
    • 2014
    • 2013
    • 2012
    • 2011
    • 2010
  • RESEARCH
  • MEMO
  • 研究室の日常
  • ROBOCON
  • CONTACT